★ - 食べ物考察日記 - 世の中には美味いものが多い ★


● 6月30日(土) とうもろこし
 昨日とうもろこしを食べました。
最近は色々な銘柄のとうもろこしがありますが、甘いやつはほんとに甘〜いっすね。
昨日食べたやつもとっても甘くて美味かったっす〜

 さてとうもろこし、皆さんどのように食べますか?
歯でがじがじ食べる食べ方と、手でもぎもぎして食べる方法があると思うのですが、いっし〜はどちらかというと「がじがじ派」です
同じとうもろこしなんですが、「がじがじ」と「もぎもぎ」で、何となく味が違うように思うのは、気のせいでしょうか?

 いっし〜は、子供の頃、歯の矯正というのをやっていました。
それは、歯並びが悪いのを、金属の金具などを歯につけて直すやつです。小学5年くらいから、高校1年くらいまでやってました。
そして、矯正をやっている間は、とうもろこしをがじがじ食べるのはだめと言われました。

 しかたなく矯正をやっている5年間は、「手でもぎもぎ」で食べていました。矯正をやって最初の頃は、「がじがじ」がやりたくてたまらない気持ちで一杯でした。
そんなのが5年続いて、いつのまにか「もぎもぎ」も慣れてしまい、「どのくらい粒がつながった状態でもぎ取れるか」なんてくだらない事に熱心になったりしました。

心の中のどこかに、「がじがじ」への憧れを抱いたまま・・・

 そして月日が流れ矯正が終わり・・・
もうとうもろこしをがじがじやって良い時がきました。
矯正が終わってから、初めてとうもろこしを目の前にしたとき、なぜか、緊張しました。
本当にかじっていいのか?と疑問に思ってしまったくらいでした。
そしてかぶりつきました。5年間の思いが、かなった瞬間でした。

 今は心おきなく「がじがじ」食べているっすよ。
あ、でもたまには手でも食べています。
食べたいものを食べたいように食べられる、この幸せをかみしめながら、とうもろこしを食べている、いっし〜でした。

一覧に戻る
● 6月29日(金) リポビタンD
 ダークあるじさんの日記で、リポDの話題が出ましたが、今年40周年っすか。すごいっすね。
おめでとうリポD!という訳で、今日はリポビタンDの話っす〜

 さてリポD、疲れ気味の時飲みたくなるっすね。結構美味いので、別に疲れてなくても飲みたくなったりしますが(笑)
しかし本当に効いているのかよく分からないときもあるっす。
でもとりあえず何かしら効いているという気になっておくことにしてます。人間気持ちが大事っすよね。

 ところでいっし〜がリポDを初めて飲んだのは、まだ3歳くらいの時でした。
親が飲んでいるのを見て、美味そうだったので欲しいと言ったら、「これは薬なんだから子供はだめ」とか言いながら、
リポDの小さい蓋についでくれました。それを飲んだとき、おぉ美味いっす〜と思った記憶です。
 子どもは飲めないという特別っぽいものを、僅かではありますが許しをもらって飲んだというあの嬉しさ、忘れられないものっす。
今でも懐かしくなり、蓋おちょこ飲みをやってしまいます。何かお酒飲んでるみたいで結構気にいっている飲みかたです。

 でもリポDは、量が物足りないっすね。まー医薬品なので仕方がないのでしょうが、飲み足りないというのが正直な所っす。
よく水で薄めて、増やして飲んだりしました。やりすぎると味がよく分からなくなるので、ほどほどっすね。

 しかし「ファイトぉ!いっぱぁ〜つ!!」気合な感じっすね〜。

 あ、今思いだしたのですが、高校の時クラスの文集に、「ファイト一発!!」とか書いたような気がします。
なんか高校の時から、「気合」系が好きだったっぽい、いっし〜でした。

 そうです「気合」はとっても大事っす〜

一覧に戻る
● 6月28日(木) 黒ごまきな粉
 今、いっし〜のお台所では、緊急事態がおきています。何かというと、いつもかかさず食べている、「パンに塗って食べる黒ごまペースト」を切らしてしまったっす。
もう切らして一週間くらいたっており、そろそろ補充したいっす。
黒ごまペーストにも色々な種類が売っていますが、いっし〜が愛用している種類の黒ごまペーストは、何故か車で30分くらい行ったところのスーパーにしか置いてないので、今買うに買えないという状況っす。うおぉ困った〜。

 しかし困っていても無いものは無いので、とりあえず代用品を考えることにしました。そしてここで登場するのが「黒ごまきな粉」です。

 黒ごまきな粉をご存知ない方のために、簡単に説明しておくことにします。
といってもその名のとおりで、きな粉と黒ごま(すってある)が混ざってパックに入っているだけっす。
わざわざ買わなくても、きな粉とすりごま混ぜればいいのでは?と思いたくもなりますが、まぁよしとしましょう(笑)

 この商品、以前は観光地のお土産などでよくみかけていたのですが、最近は地元スーパーでも置かれるようになりました。
パッケージには、ごまときな粉の組み合わせはとっても体にいいっすよ〜と言うような事が書いてあり、やはりごまときな粉はゴールデンコンビだと思わせる内容っす。

 さてどのように代用するかと言うと、黒ごまきな粉を適量器に入れ、その中に蜂蜜と少量の豆乳を入れて混ぜ、ペースト状にして、それをパンに塗って食べるっす。
うん、黒ごまペーストとはちょっと違うが、これは美味い!!
これがあれば、あと一週間くらいはもつであろう(笑)と思われるっす。

 他にもヨーグルトに入れて食べたり、豆乳に入れて飲んだり、和えものに入れたりと、その用途は案外広いので重宝している黒ごまきな粉でした。

しかし黒ごまペースト食べたいっす・・・(黒ごまきな粉の話なのに最後のしめがそれでいいのか?<自分)

一覧に戻る
● 6月27日(水) ししゃも
 昨日、朝ししゃもを食べたっす。もちろん子持ちししゃもっす。
そしたら会社で話をしている時ししゃもの話題が出ました。何でこうタイムリーなのが多いんすかね〜?

 さてししゃも、美味いっすね〜。特に子持ちししゃものたまごは美味いっすね。
話をしていた会社の人のお子さんは、ししゃもの本体は残してたまごだけ食べるそうで、その人はお子さんの残した本体部分を後で食べているんだそうです。
なんかちょっとかわいそうな感じがしたっす。

 でも、ししゃもはたまご部分のまったり&ぷちぷち感と、本体のかりかり感がほどよく一体となり、美味いと思うのですが皆さんどうでしょうか?
という訳でいっし〜は全部一緒に食べるのが好きなので、頭からまるかじりっす。

 しかしたまごは沢山入っていると嬉しいもんですね。

 ちなみにししゃもじゃない話になりますが、他の魚(種類は忘れましたが)を一匹焼き魚にして食べた時、偶然たまごが入っているのに当たった時がありました。
そんな時は非常に嬉しかったもんです。
たまご万歳!!(なんだそりゃ)

一覧に戻る
● 6月26日(火) かつお
 昨日の晩は、かつおの刺身を食べました。今が旬っすね〜。
ぶつ切りを、刻んだ生姜とシソをたっぷりのせて、酢醤油で食べたっす。美味かったっす〜〜〜

 かつおを食べながら見ていたテレビで、かつおの美味い料理法の番組をやっていました。
おぉなんとタイムリー!
途中から見たので、作り方などの詳しい方法はよく分からないんですが、トマトで煮たりとか、刺身やたたき以外にも、色々美味そうな料理方法を紹介してました。
中でもかつおの血合いと味噌と何かの調味料を和えて食べるのが、とても美味そうでした。レシピが見られなかったのが残念っす。

 さてその番組中で、海でかつおの一本釣りの様子をやっていました。豪快っすね〜。海のないところに住んでるいっし〜は、海釣りなどもちろんやった事はありませんし、かつおを丸ごと一匹なんてのも間近で見た事はありません。
船の上で釣ってすぐさばいて食べたら、とっても美味そうっすね。やってみたいっすね〜。

 余談ですが、海のない所に住んでいるせいか、たまに海を見ると「おぉ海だ〜」ってな具合で騒いでしまうこの体質、恥ずかしいのでそろそろ改善したいっす・・・

一覧に戻る
● 6月25日(月) うめぼし
 先日テレビで、200年以上前のうめぼしを食べるというのをやっていました。
食べた人の感想としては、とても塩辛くて、まるで塩の固まりみたいだと言っていました。見た目はひからびた何かの固まりみたいで表面はざらざらな感じで、全然うめぼしには見えませんでした。
 しかし、どんな形であれ、200年前以上前のものが食べられるとは・・・すごいっす〜壮大な歴史のロマンを感じるっす〜

 さて、200年には遠く及びませんが、以前10年前のうめぼしを食べさせてもらったことがありました。
小皿にのせられてやってきたそれは、ゼリー状のものがついていたりして、なんとなく、時間がたってるぜーというのを主張していました。
そして食べてみたところ、塩辛いというよりは、とっても酸っぱい味でした。でもまろやかな食感で美味かったです。あったかいご飯が食べたくなりました。
しかしこういう年代ものは、時間をかけるしか作る方法がないだけに、とても貴重に感じ、すぐ食べるのがもったいなくて、ちびちび食べました。

 でも、10年たったら食べよう!とか言って狙って作るのって、ちょっと運試し的なところがあるような気がするっす。
10年かけて作って、さー食べよう!と思って開けたら実は失敗していてだめだった〜、では悲しすぎてシャレにならないっすね。

 それにしてもさすが、夏は弁当に入れろといわれるくらいなうめぼし、保存能力は凄いっすね〜偉大っす〜。
うーん・・・この日記書いてたら、唾液量増大してきました。酸っぱいっす〜〜〜

一覧に戻る
● 6月24日(日) バナナ
 友人が、伊豆のバナナワニ園へ行ってきたとのことで、バナナカステラなるものをいただいたっす。
それは、形がバナナそのもののワッフルのような生地の中に、バナナ味のカスタードクリームのようなのが入っていて、なかなか美味かったっす。

 バナナカステラを食べながら、そういえば普段バナナをよく食べているな〜と考えたっす。
バナナ・・・甘くてとっても美味いっすね。しかもお値段も安いし(中には高いのもありますが)言う事ないっすね〜。
 いつも食べる豆乳inヨーグルトにも、よくバナナを入れて食べているっす。美味いっすね〜。

 ところでバナナの黒いところって、傷んでいるところなんすよね?でも甘いっすね。
黒いところは好きで、気にせず食べてます。黒いところ好きな方は、いっし〜以外にもきっと沢山いるはずっす〜〜
ここ数日食べているバナナも、結構黒いところが多くあり、柔らかくなっているちょっと古いやつっす。

 そういえば小学生の時に、クラスで流行ったバナナの食べ方がありました。
それは、スプーンでバナナの皮に縦に切り込みをいれ開き、中身をスプーンでくりぬいて食べるというものっす。
クラスの大半にその食べ方が広まり、そして何故か普通に皮をむいて食べる食べ方は、「ゴリラ食べ」とか言われ、馬鹿にされたっす。

 「ゴリラ食べ」の人間が一人、また一人と減る中、いっし〜は最後まで「ゴリラ食べ」を通しました。
自分でも何故だか分かりませんが、どうしてもやる気にならなかった、バナナスプーン食べ・・・
変な意地だったんですかね?
まーどんな食べ方であれ、美味ければいいっすね〜。

皆さんは、バナナどんな風に食べてますか?

一覧に戻る
● 6月23日(土) スッポン
 ブラックあるじさんの日記帳で亀型のチョコなどが出てきたので、何故か「亀」が頭から離れなくなってしまったっす。
そんな亀な気分でスーパーに出かけると、なんとも運命的!?な出会いが!!!

 亀がケースに入れられて売ってたっす!沢山いたっす!
 上の段には「ぜに亀」
 下の段には「みどり亀」

 何故か亀に見入られ、5分くらいじっと亀たちを見つめていたっす。こんなにまじまじと亀を見たのは、久しぶりでした。
他のお客さんにはとても変なやつに見えただろうと思うっす。
(前おき長いぞ〜と思った方すいません、スッポンはもうちょっとしたら出てきますので、しばらくお待ちくださいm(__)m)
 
 みどり亀は、互いの上に乗りあって、まさしく「親亀の背中に小亀が乗って〜」状態だったっす。
そしてぜに亀は、何故か皆、首をのりだして、上を向いていたっす。何を見ているのだろう?
 と、そんな時ぜに亀と目が合ってしまったっす。ぜに亀と見つめ合ってしまいました。何故こっちを見るんすか?別にとって食べやしないっすよ。

 そういえば亀って食べられるっけ?ふと考えてみました。
おぉスッポンがあるではないか!あれって亀っすよね。まだ一度も食べたことはありませんが、スッポン料理、一度食べてみたいっすね。
滋養強壮になりそうっす。でもどんな味か全然想像がつきません。

そういえば、スッポンは一度噛みついたら、雷が鳴るまで離さないと聞いたことがあるっす。
すごいっすね〜根性っすね〜気合っすね〜???

一覧に戻る
● 6月22日(金) へびいちご
野草シリーズその4 -へびいちご-

 いつから気になりだしたのか、もう覚えていないのですが、かなり幼少の頃からとっても気になっていた事がありました。
何が気になっていたかというと、それは、

 へびいちごは食べられるのか???

という事でした。小さくてかわいい実だし、見た目にもいちごな感じなのですが、何故か「へびいちご」なんていう名前がついているもんだから、あまり触れてはいけないような、取ってはいけないような、自分の中の何かがそうさせていたっす。

 実は毒があるのでは?なんていう噂も何気にあり、気になっていることもあり、道端に生えているのを見ると他の草の何倍もの存在感を感じていたっす。

 そんなへびいちごの謎が、この間とけました。Carlosさんに質問して教えていただきました。

 Carlosさんのご回答によると、へびいちごはバラ科ヘビイチゴ属というのに属していて、ヘビイチゴとヤブヘビイチゴと2種類あるとの事っす。
そして毒はないんだそうです。おぉよかったっす〜。
何か鑑賞用などにも使われているようです。全然知りませんでした。

 Carlosさん、ありがとうございました。m(__)m

 しかし食べたらいったいどんな味がするんでしょうか?やはりいちごだから、甘酸っぱいのでしょうか?
ちなみに最近へびいちごは道端などを見ていても、なぜか全然見かけなくなりました。

 でもきっといっし〜の知らないところで、元気に実をつけているに違いありません。
そしていつかきっと食べてみたい、そんなへびいちごでした。

一覧に戻る
● 6月21日(木) メロン
 メロンを食べた。柔らかくて甘くてジューシーで美味い〜〜〜っす!

 さてメロンはとても美味いのですが、困っている事が1つあります。それは、種です。
種のまわりの部分はとても甘く、美味い場所なのですが、種が複雑にからみあっており、これを種だけきれいに取るというのはかなり至難の技のような気がするっす。
その結果、甘い美味い部分の大半も種と一緒にさよならになってしまうっす。

 メロンを切っている時・・・
 それはこれから美味いメロンを食べられる喜びと同時に、甘い美味い部分が種と一緒に流れていくさまを見ながらちょっとだけ物悲しくなる、そんなひとときっす。

 まー甘い美味い部分を食べるためなら、多少種くらい一緒に食べてもいいや〜と思い、なるべく甘い美味い部分を取らないようにしているつもりなのですが、それでも限度はあるっすね。とにかくもったいないっす〜

 どなたか種だけきれいに取る方法ご存知ないっすか?

一覧に戻る
● 6月20日(水) あめ
いっし〜ぽえむシリーズその1 −あめ−

----------------------------------
あめ 作いっし〜

 雨降りの日・・・窓の外は雨音がなりひびく
 残業の日・・・・胃の中は腹減り音がなりひびく

 雨は空からの贈り物
 飴は引き出しからの贈り物

 雨は地面に染み渡る
 飴は空腹に染み渡る

 雨よ、帰る途中は降らないで・・・
 飴よ、帰るまではなくならないで・・・

おしまい
----------------------------------

 昨日の夜は腹減りになったのに、会社に置いてある食糧ストックが底をついてしまっていました。
そんな時ふと開けた引き出しの中に、何故か飴が2粒あったっす。

おぉまさしく引き出しからのぷれぜんとっす〜〜〜

 少し溶けかかっていましたが即座に2つとも食べました。何かちょっとだけ元気が出ました。

 ちなみに全然関係ありませんが、昨日会社からかえる途中にかえるを見ました。
梅雨っすね〜

一覧に戻る
● 6月19日(火) もやし
 ダークあるじさんの日記で、もやしねたが出たので、今日はもやしについて書くことにするっす。

 もやしは、歯ごたえシャキシャキ感がたまらなく美味い逸品っすね。何にでも良くあいますが、いっし〜は豆もやしをゆでてキムチで食べるのなど好きっすね。
 皆さんはどのようにもやしを食べるのがお好みっすか?

 さて、以前テレビで、もやしの歯ごたえのついての実験をやった番組がありました。かなり前なのでうろ覚えなんですが、どうももやしのシャキシャキ感は、長く噛んでいても長持ちするようなのです。
 番組中では、リンゴと比較してました。リンゴの方が、最初に噛んだときはシャッキリ度?で勝っているんですが、回数が増えるごとにもやしが勝ちまくりな様子でした。

 それから、こんな実験もやってました。もやしが入ったラーメンと、入っていないラーメンを色々な人に食べ比べてもらい、どちらが美味いかを比較してもらうというものでした。
 これも圧倒的にもやし入りの勝利!だったっす。

 やはり美味い!と感じるのは、味だけではなく、色々な要素が合わさって美味いと感じるものなんだな〜と思ったっす。
 しかしもやしって元は大豆なんですよね?タマホマレのもやしって美味いだろうか・・・?

 それからダークあるじさん、[もやし 瓶詰め]とかでネットで検索してみたんですが、美味いエスコートの仕方などは見つかりませんでした。
 お力になれずすいません。しかし謎な瓶詰めもやし・・・見てみたいっすね。

一覧に戻る
● 6月18日(月) ごま
今日も白いご飯にごまをかけて食べた。超美味いっす〜

 いっし〜はごまが大好物っす。ご飯、ラーメン、うどん、おかず色々と何にでもかけるっす。ごまの香ばしい風味が加わると美味さ倍増っす〜

 さてごまですが、体にもとても良いっすね。ごまについてのこんなページ見つけました。ごま豆腐のページの一部みたいですが、
http://www.jin.ne.jp/gomatofu/sen.htm

という訳でとっても体に良く美味いごま、素晴らしいっす〜

 しかしひとつだけ困りもんな所があります。それは、細かいため、何かにかけると良く食べ残しが出来てしまうことっす。
その辺にこぼれたり、器にくっついたりするのは良くある事っす。
しかしもったいない・・・

 さらにラーメンなどにかけた時など、ラーメンのスープを全部飲めば問題ないのですが、塩分とりすぎなどが心配なのでスープを残す時もあるので、そういう時は、スープ中のごまが全て食べられない場合があります。
とにかくなるべく拾って食べるようにはしているのですが、なかなか完全には難しいっす・・・
やっぱりもったいない・・・

 そういえば以前、ラーメン中のコーンを効率よく取るためのレンゲをテレビで見た事を思い出しました。
同じように、ラーメン中のごまを効率よく取るための、何か良い案がないものでしょうか?

一覧に戻る
● 6月17日(日) さんしょううお
 はちゅうるいりょうせいるいシリーズのねたがあったのに書くのをずっと忘れてました。すいません。
という訳で今回は・・・

はちゅうるいりょうせいるいシリーズ その3 −さんしょううお−

 かなり前の話になるのだが、栃木に旅行に行った時に寄った猟師の料理を色々食べさせてくれる店で、さんしょううおの姿焼きを食べたっす。
そこは、熊丼、鹿ラーメン、色々な肉の串焼きなど、普段はお目にかかれないようなものが沢山ある店でした。

 その中のメニューの1つのさんしょううおの姿焼き。興味津々で早速注文したっす。

 出てきたさんしょううおは、串に刺さって焼かれた状態で、思ったより小さかったっす。よく焼けていて、細いしっぽは少し焦げていました。
早速食べてみました。コリコリした食感でしたが、小さく量が無かったので、何というかこう・・・あまり「食べた」という感じがしませんでした。
正直、食べ足りない感じでした。味は・・・多分それなりに美味かったとは思うのですが、あまり印象がないっす(^^;

 少し話がそれますが他にも熊とか鹿とか色々食べたのですが、野生のものって野山を駆け回っているせいか、肉に弾力があるというか、歯ごたえがあり、かなりいっし〜好みな感じでした。

 しかし世の中には、まだまだ色々なはちゅうるいりょうせいるいが食べられるようっすね。
是非是非食べてみたいものが沢山っす〜〜〜!!

一覧に戻る
● 6月16日(土) タマホマレな煮豆
 先日タマホマレで煮豆を作ってみたっす。以前埼玉屋さんで食べさせてもらった煮豆が非常に美味かったので、自分でも作ってみたいと思い実行したっす。

 タマホマレを豆腐を作るときと同じくらいの時間水につけ、吸水後、水から煮ました。たまにアクを取りました。
味付けはしなくても、大豆の美味さが出るという事なので、味付けはしませんでしたが、
もしかして大豆の甘さが引き立つかな〜とか思って塩をひとつまみ入れてみたりしました。

 煮ている間たちのぼる湯気はとてもいい匂いがしました。
はやく煮えないかと心待ち状態で、待っている間気になって仕方がなかったので、パソコンなどやって気を紛らしたりしたのですが、
結局ちょくちょく台所に見に行ってしまう自分だったっす。

 時間にして約1時間、どうやら煮えたようなので、わくわくしながら、試食・・・。おぉ美味いっす〜〜〜
何も味付けしてないのにとても美味かったっす。さすがタマホマレ〜〜
ただもう少し柔らかくしたかった気もしました。圧力鍋とかの方が柔らかくなるのかな〜

しかしあとひくタマホマレな煮豆・・・
 1.小皿に出す→2.居間にもっていく→3.食べる→4.また食べたくなり台所へ行く→1へ戻る
な感じで繰り返しでした(笑)

一覧に戻る
● 6月15日(金) エスカルゴ
一度食べてみたいものシリーズその3 −エスカルゴ−

 この間、道を歩いていたら、かたつむりを発見した。
もう梅雨だな〜・・・こういう季節を感じられるのを発見すると、妙にしみじみしてしまうっす。

 そういえば、かたつむりも食べられるんだよな〜・・・
 更に道を歩きながら、こんなことを考え始めた。

 かたつむりではなくてエスカルゴっすね。まだ一度も食べたことはないっすね。
食べたことがない上に、エスカルゴ料理というものをまともに見たこともない事に気づきました。

まず、食べるときにはどういう状態で出てくるのだろうか?
殻つきのまま出てくるのか?それとも殻は取るのか?

それから食用かたつむりとかいるのだろうか?そのへんで見かけるかたつむりとは違う種類?

あと料理方法はどんなのがあるのだろう?
 揚げるのだろうか?揚げたら殻とかサクサクしてそうで美味そうっす。
 煮込むのだろうか?煮込んだら出汁とか出るのかな〜
 生で食べるなんてことはないっすよね〜きっと。でも刺身とかになったりして???

と、こんなことを考えながら、道を歩いていたいっし〜でした。

一覧に戻る
● 6月14日(木) うどん
 今日のズームイン!朝で、うどんの特集をやっていました。
讃岐うどんと他の地方のうどんを色々比べ、スタジオに来ている人たちに投票してもらうという勝負?形式でした。
結果は、他の地方4ヵ所と比較し、讃岐うどん4勝0敗で、讃岐うどんの圧勝でした。
 強いっすね〜讃岐うどん!!見ていてとても美味そうでした。

 さて讃岐うどんとかではないんですが、いっし〜の家の近所にも非常に美味いうどん屋さんがあるっす。
お値段も手ごろで、麺は太くコシがとても強く、美味いし量も多い!というとっても素晴らしいうどん屋さんです。

 そこの名物うどんが、びっくり肉うどん&びっくりカレーうどん!!
何がびっくりかというと、量が多いのです。美味いのはもちろんですが。
S、M、Lとサイズがあるのですが、Mでもかなりの量っす。いっし〜もまだLにいったことがありません。
というか、どうやらLは桶のようなやつに入って出てくるらしいっす。
 そしてLを注文しようとすると、店員さんが、「かなり多いですよ」とか言うので、なんかひいてしまう人も多いようです。

 しかしこれからの季節、冷たいざるうどんなどいいっすね〜。
うおぉ考えていたらうどん食べたくなってきたっす〜

 いつも何かの話題がでるとそのたびに食べたくなってしまう困りもんないっし〜でした。

一覧に戻る
● 6月13日(水) ちくわ
  昨日、会社にきゅうりを沢山持ってきた人がいて、皆できゅうりを分けました。
(何でタイトルがちくわなのにきゅうりなんだと思った方、すぐにちくわ登場しますのでお待ちくださいm(__)m)

 そして会社の人が、何気に言った一言、「今日ちくわ買って帰ろう」
いっし〜はすぐに質問しました。「何でちくわなんすか?」

 会社の人曰く、ちくわの穴にきゅうりを差し込んでマヨネーズつけて食べたら美味いじゃん。という事でした。
おぉなるほど、それは確かに美味そうっすね。と考えたその時、

 そういえば、どうしてちくわって穴があいているのだろうか?

急に湧いた疑問・・・
前にどっかで聞いたか見たような気もするんですが分からないっす〜。
気になってしまったのでネットで調べてみたのですが、「こういう理由で穴が空いているんですよ」という答えが書いてあるやつは見あたらなかったっす・・・。探し方がいけないのかな〜。

 うーん気になるちくわの穴・・・どなたか穴の空いている理由を知りませんか?

一覧に戻る
● 6月12日(火) 雪ふわわ
 今日は今までにないアイスを食べました。
雪ふわわ −雪のような新食感− というやつっす。

 名前のとおり、雪のような食感で、蓋を開けた時は固い感じなのだが、まぜるとアイスというかシャーベットというか、とにかく雪のようになります。
パウダースノーなさらさらな感じでいいっすね〜。もっと気候が暑くなると、すぐ溶けてしまいそうな気もしますが・・・。
味はグレープフルーツ味、果汁1%という微妙なところが気になりますが、さっぱりしていて美味く、ふわっとした食感が癖になりそうな予感っす。

 雪ふわわを食べていて、子どもの頃、降った雪を食べていた自分を思い出したっす。
なるべく植木の上とかに積もったきれいそうなやつを食べていました。でもなんとなくほこりっぽい味がしていたっす。

 今は降った雪がなんとなく大気汚染とかで汚れているような気がして、食べられない自分でした。
ていうか最近は、前ほど雪が降らなくなった気がします。
あ、でも今年最初の冬はてんこもりに降ったっすね。

一覧に戻る
● 6月11日(月) キャットフード
一度食べてみたいものシリーズその2 −キャットフード−

 スーパーなどで買い物をしていると、自分には関係ないのにどうしても気になる場所があるっす。
それは、ペットフードコーナー・・・

何気にペットフード、美味そうなやつが多いんすよね。動物は何も飼ってはいませんが、何故かつい行ってしまうペットフードコーナー。

 そしていま、とっても気になっているキャットフードがあるっす。
それは、「シーバ」というやつで、味は何種類かあるのですが中でも一番気になっているやつは、まぐろ&チーズ味っす。
紺色の箱、高級そうなデザイン、とても目を惹きます。

 そのシーバの箱に書いてある絵が非常に美味そうなのです。外側はカリッと中はとろけるクリーミーな絵、そしてまぐろ&チーズ。

 さらに決定的なのが箱の裏で、「この製品は非常に美味しいので与えすぎには注意してください」というような事が書いてある。
非常に美味いとは、人間が食べてみて美味いのだろうか、それともねこ的に美味いのかは不明ですが、おそらく人間が味見をしたのであろう。

別に人間が食べたって大丈夫だとは思いますが、何故か勇気が出ず・・・
いつも手にとって眺め、そして棚にもどす・・・そんなのが続いているシーバでした。

一覧に戻る
● 6月10日(日) 餃子
 豆乳部掲示板で、餃子の話題が出て以来、非常に餃子が食べたくなってきているっす。
という訳で今日は、いっし〜の餃子の思い出を書くことにするっす。

餃子の思い出
----------------------
 もうかなり前の話になるが、いっし〜の家から電車で20分くらいの町に、餃子専門店があると聞いた。そこには、数10種類の色々な具の餃子が食べられる店らしかった。
一度行ってみたいと思い、ある日食べに行くことにした。

 その日はとにかく「沢山餃子食べるっす〜」と何とも気合が入りまくっており、朝食はいつもの半分くらいにしておいた。
そして手には住所と簡単な略地図を持って、その店がありそうな場所まで駅から歩いて行った。
 しかし、いくら探してもその店が見つからない・・・しかも住宅街のなにやら狭い道の中に入り込んでしまっていた。
ここで諦めとけばよかったのに、何かだんだん意地になってきて、一度広い道路へ戻って反対方面へ迂回して、また同じような住宅街へ入って探したりした。

そのうち、不自然なさら地を発見!それから替え玉サービスのラーメン屋発見!もんじゃ焼き屋発見!今川焼き屋発見!
全然関係ないけど何か美味そうな場所をたてつづけに発見!!

「あ〜あの替え玉サービスのラーメン屋いいなぁ・・・」、もう探しすぎ&朝ご飯を減らしたせいで、腹減りは超ピークになり、ふらふらとラーメン屋に入りそうになるも、
「いや、今日は餃子を食べるのだ」
などと自分にいいきかせ、更に探した。しかしその住所近辺に来てもないのはさすがにおかしい。
別の町に、支店があるとも聞いていたので、電話番号を調べてそちらに電話してみた。

 電話で事情を話すと・・・
「あぁそちらのお店は、もうなくなったんですよ〜」

な、なにぃ〜〜〜

 もしかしてさっき見た不自然なさら地がそうだったのか?まーないものは仕方ない・・・しかしよく話を聞くと、同じ町のデパートの惣菜コーナーに餃子を卸しているとのこと。
よっしゃ〜そっちを買いにいくっす〜。しかし現在地からかなり遠い・・・
やはり今日は替え玉サービスのラーメンやにしとくかな・・・などと一瞬弱気になりましたが
「いや、今日は餃子を食べるのだ」
と更に自分に言い聞かせ、そのデパートまで行った。

 そしてデパートに着き、餃子屋を探し、発見!やっとあった・・・。
ちなみにそこの餃子は、5種類くらいの餃子が置いてありました。つくりおきだったので、焼きたての感じはありませんでしたが、とにかく餃子が食べられた喜びが大きかったっす。とにかく美味かったっす!!!
こんなに餃子を食べることに喜びを感じた事が未だかつてあっただろうか?いやないであろう。

とこんな感じの餃子な思い出でした。それにしても餃子食べたいっすね・・・。

一覧に戻る
● 6月9日(土) どくだみ
野草シリーズその3 -どくだみ-

今日、どくだみの天ぷらというものを始めて食べた。

どくだみというと、何かイメージとしては、においがきつくて漢方薬で、ちょっと薄暗い道端とかに生えてて・・・
といったあまり良い印象は持っていなかったような気がします。
体には良さそうですが・・・

しかしよく見れば、白い花を咲かせていたりして案外可憐に見えたりもします。
なんか不思議などくだみ・・・

そんなどくだみの天ぷらを今日食べました。どくだみ茶なら飲んだことありましたが、葉の形がそのまま残っているのを食べたのは初めてでした。
においがきついと思っていたのですがにおいはなく、にがいという感じもしませんでした。
これは案外美味いっす〜

家の庭にどくだみが生えているので、何気に今度食べてみようかとか考えたっす。
天ぷら以外に美味い食べ方ってあるのかな〜?

追伸:やっぱり野草シリーズにしました(笑)

一覧に戻る
● 6月8日(金) 空腹感解消グミ ぐーぴたっ
以前書いた、空腹感解消ビスケット ぐーぴたっ が、地元の薬局で売っているのを発見!!
しかも東京のコンビニでは見かけなかった、バニラ味もみつけました。これは嬉しい!!

と思っていたら、ビスケットのとなりに、なにやら似たような小さい箱が・・・こ、これは・・・

空腹感解消グミ ぐーぴたっ

おぉなんとグミバージョンもあったのか!!す、すごい「ぐーぴたっ」シリーズ・・・
そしてキャッチフレーズはこうである
---------------
きみのおなかのぐーぐーがぴたっ!コンニャクマンナンはいってるもん
(下の方に、「ぴたりん」というキャラクターの絵が書いてある)
---------------
ビスケットと微妙に違うところがいいっすね。ぴたりんはぴたすけの弟だろうか?

味は、ブルーベリーヨーグルト、アップル、青梅の3種類発見!とりあえず全部買いました。
外側は糖衣になっていて、中にグミが入っている状態っす。なかなか美味いっす。

そして早速腹減り時間に試食。しかし注意書きに、「一回に3〜5粒を目安にお召し上がりください。」と注意書きが・・・
一粒の大きさは直径1センチ程度、何かこの時点で物足りないな〜と思いながらも、とりあえず5粒食する・・・

ぐ〜ぴたっグミとコーヒーで、なんとか腹減りはしのげた?いやしのげました。
人間やはり、思い込みは重要っすね。

しかしグミの良いところは、
・食べるときに食べこぼしがない
・仕事中でも気がねなく食べられる
・ビスケットよりも、ものもちがいい(ビスケットはあっというまに食べ終わってしまう)

というところっすね

これからもいっし〜の愛用食になりそうな予感な「ぐーぴたっ」でした。
他にも兄弟がいたりして・・・

一覧に戻る
● 6月7日(木) ??のネギソバ
 まずタイトルの「??」って何だ?とお思いになった皆様、??に特に深い意味は全くありません。
カップラーメンの名前なんですが、いっし〜が名前を忘れただけの話っす。(怒らないでほしいっす〜)

という訳で、今回はカップラーメン「??のネギソバ」のお話っす〜

この間久々にカップラーメンを食べました。
この??のネギソバは、何かスープがウリのカップラーメンのようで、麺もノンフライで本物志向、蓋の写真もなかなか美味そうでした。

早速お湯、かやく、スープを入れ、待つこと約3分半・・・

ちなみにカップラーメンは、指定の待ち時間よりも少し早めに開けて、ちょっとだけ固さが残った状態がいっし〜は好きっす。

 さてラーメン食べました。
味は美味かったですが別に普通のしょうゆラーメンな感じで、これといって変わったところなしでした。

 なんだ、うたい文句の割に普通ではないかと思って何気に傍らを見ると、??のコクダレ(すいませんこれも名前がうろ覚えで・・・)
という旨味タレの袋が開けずにそのまま・・・

うおぉ〜入れ忘れ〜〜〜!!!!!

 何たる不覚・・・いままでこんな事は一度もなかったであろうに・・・
いっし〜としたことが・・・

 何かショックでした。
またきっと食べます。??のネギソバ・・・

一覧に戻る
● 6月6日(水) ナマコ
 そしてナマコがやってきました・・・(昨日の続き)

 テーブルに運ばれたナマコ料理は、フカヒレ同様醤油と酒と砂糖で味付けしたような煮込み料理でした。
ナマコとはコリコリした食感だと話に聞いていたので、そういう食感を想像していたのですが、実際に食べたら全然違いました。
 においはいわしの蒲焼の中にたらこが入っているようなにおいで、味は何か川魚のような独特の泥臭いような雰囲気で、魚の皮の厚い部分を食べているような感じだったっす。何かこんにゃくと肉の脂身を足して2で割ったような感じでした。
少し生臭いような感じもしました。

 会社の皆さんにはあまり印象が良くない様子で、一口食べたあと、皆あまり食べたがりません。
そしてたらいまわしにされるナマコ・・・何かナマコがかわいそうだったので、一人で3人分くらい食べましたが、
とりあえず他の料理も食べたかったので、全部は無理でした。(でも最後には皆で食べて全部無くなりました。よかったよかった)

 食べものというのは、どうも第一印象が大事なようで、一度まずいと思ったり印象悪かったりすると、その後は同じものは食べないという人が多いようです。
しかしこれで会社の人たちがなまこを嫌いになったらやだなと思ったので、実はもっと美味い食べ方があるのではと思い、食べ物に大変詳しいCarlosさんに質問してみたっす。

そしたらCarlosさんが教えてくれました。
以下はCarlosさんのご回答っす----------------

 今回いっし〜さんが食べたのは中華料理のナマコ「海参」で、乾物にしたものを戻して、煮込み料理にしたものですね。
乾物を戻したナマコであるために、「蒟蒻のような脂身のような」食感だったわけです。
フカヒレ並かそれに次ぐ高級料理ですよ。

 フカヒレもナマコも乾物を戻した食材と言うことで、基本的にはその食感を楽しむもので、味自体はほとんど無いと言っていいでしょう。と言うわけで、どれだけ良い味付けをするかという調理人の腕にかかってくるわけです。
 そういえば、ナマコが変な臭いがしたのは、もしかしたら戻し方が下手くそだったのかも知れません。
また、ナマコ不評の場合は「見た目」や「先入観」という要因も有りますが。。。
--------------------------------------------

 Carlosさんその節は質問にお答えいただきありがとうございました〜m(__)m
なるほど、やはり料理の方法によって、かなり味が変わるという事っすね。
しかし今回食べたのは、高級だったとは!な、なんとも驚きっすね。
ちなみにコリコリ食感のナマコは、日本の食べ方だそうです。こっちも食べてみたいっす〜

という訳で、またナマコを食べたいと思っているいっし〜でした。

一覧に戻る
● 6月5日(火) フカヒレ
4月に会社で歓送迎会をやった時のおはなし

 中華料理屋さんで、歓送迎会をやったっす。
そこで社長の嬉しい一言
「何頼んでもいいよ〜」

な・・・なに頼んでもいいんすか?????

 メニューをめくると、フカヒレだの色々とお高級なお食べ物(笑)も沢山あるではないか!

 いや〜でもフカヒレは高いし〜何か悪いし〜でも食べてみたいし〜いや〜でも〜

 などともじもじしていたら、どこからかフカヒレ食べてみようとのお声があがりました。
それからナマコの煮物もあり、こちらも食べてみようという声があがりました。
ナマコもいっし〜は今まで食べたことがないものでした。一度食べてみたいと密かに思っていたものでした。
という訳で、めでたくフカヒレの姿煮とナマコを注文!!

 いっし〜はまともなフカヒレを食べるのは初めてでした。今まで食べたことがあるのは、レトルトでその辺で売ってる「フカヒレ雑炊」とかそういうもので、
糸みたいな感じで入っているかいないかよく分からんようなやつでした。

 そして待つこと数10分・・・遂にフカヒレがやってきました。

 姿煮というだけあって、確かに形をとどめてました。おぉこれがフカヒレか〜〜初めて間近でみた〜
そしていっし〜が食べたのは、一番端の3センチくらいでした。

 歯ごたえはプリプリした感じで、出汁が出てるって感じの味でした。
味付けは醤油、砂糖、酒で煮たような感じでした。

 美味かったですが、量に対してお値段がお高い・・・
きっともう食べる機会はあるかどうか分からないっすね。

 とっても貴重な経験だったっす。
そしてナマコもやってきました。こちらは明日の美味いもの日記にて!!

一覧に戻る
● 6月4日(月) ほうれん草
 ほうれん草を食べた。お浸しで食べた。
ほうれん草はゆがいて灰汁をとらないといけないのがちょっと面倒ですが、美味いっすね。
お浸し、ごまあえ、炒め物、スープと何にでもあいますね。
そして栄養満点!!

 さてほうれん草といえばポパイ。あの缶を握りつぶして食べるのはあまりにも有名っすね。
しかしほうれん草の缶詰って見た事ありませんが、日本で売っているのでしょうか?いっし〜がよく見てないだけかな〜?
一度食べてみたいポパイのほうれん草。

 そういえば小学生5年生の時、初めて家庭科というもので作った料理が、ほうれん草の油炒めでした。
何の事はないただほうれん草を茹でて炒めて、塩こしょうをふっただけというものでしたが、その時食べたほうれん草、美味かったっすね〜。
皆で作って食べるとこんなに美味いのか・・・と妙に感動した思い出っす。
まわりの友人達も口をそろえて、美味い美味いの連荘でした。

 自分で一生懸命作ったものって何でも美味いんですねきっと。

一覧に戻る
● 6月3日(日) のびる
昨日、エシャロットを大量にいただいた。
そしてエシャロットをくれた人曰く、「エシャロットってのびるとおんなじようなもんだよね。」

の、のびるっす〜

のびる・・・この懐かしい響きに、いっし〜の心は一瞬幼少の頃にタイプスリップしたのであった。

-------
あ、皆さんのびるってご存知っすよね?
万が一ご存知ない方のために一応ご説明ですが、らっきょうみたいな根がついてて、にらのように長い葉が伸びる(シャレじゃないっすよ)ような感じで、道端でもどこでも生えるっす。
あまり詳しいことは知らないんですが、食べられるという事はなぜか子供の頃皆知っていて、よくとって食べたものです。
-------

そう、子供の頃・・・公園や道端や空き地で群生していたのびる・・・
友人たちとのびる探しに一生懸命になっていた自分・・・
それを争うかのように、しかし根が切れないように頑張ってひっこぬいていた自分・・・
そして沢山ひっこぬいたのを家に持って帰り食べた自分・・・
それなりに美味かった記憶・・・

最近はめっきりのびるを見かけなくなりました。というよりは、のびるの生えているような場所へ行かなくなったと言った方が正しいっすね。
いまもどこかに生えているのだろうか?そしてそれをひっこぬいて食べている人はいるのだろうか?

あ、昨日も庭に生えたよもぎ?とかの内容だったし、野草シリーズとでもした方が良かったかな〜?

一覧に戻る
● 6月2日(土) よもぎ
今日、よもぎだんごを食べた。正確には、串にささった3つのよもぎのだんごにあんこがかかっているやつです。
よもぎだんごは、あのよもぎの香りがなんともいえずいいっすね〜。それから微妙に舌に残るよもぎの切れ端の食感も何気に好きだったりします。

そういえば、前によもぎらしい草が、庭に生えてきました。
それは形といい、葉の裏が白いところといい、よもぎによく似ていました。
もしかしてこれよもぎかも?と毎日気にしていました。

ある日、そのよもぎかもしれない葉が、ゆでてテーブルに置いてありました。
母がとってゆでたようでした。

ゆでた母いわく、「これよもぎだよね?」

いやゆでといて人に聞かないでくれ〜と思ったのですがとりあえず
「よもぎだよね多分・・・」
と答えました。

結局、よもぎかよもぎでないか確信がもてず、偽者だったら大変なので食べるのをやめました。なんかもったいないというか何というか複雑な気持ちでした。
あ、においを嗅いでみれば分かったのかな?

ちなみに最近は庭にその草は生えてこないようです。

一覧に戻る
● 6月1日(金) 空腹感解消ビスケット ぐーぴたっ
東京出張した時に、コンビニで見つけた「ぐーぴたっ」。
健康食品の一種のようで、キャッチフレーズはこうである。
---------------
ぼくをたべるときみのおなかのぐーぐーがぴたっ!コンニャクマンナンがきくんだよ
(下の方に、「ぴたすけ」というキャラクターの絵が書いてある)
---------------
何やら少量で空腹感を紛らすビスケットのようである。

まじっすか?と最初は思いましたが、本当に空腹が紛らせるのならこれはいいかも!と、とりあえず興味深々で買い、次の日会社で食べてみた。

しかし食べたくなったのはお昼ご飯の後・・・
おーいいっし〜よ!食後に食べたら意味ないだろ〜!それではデザートだぞ〜!!!
と自分に言い聞かせたのだが、空腹感どうのこうのよりも味が気になったので、少し試食。
味は紅茶とココアの2種類があり、両方食べてみました。普通のビスケットと変わりなく、美味かったっす。コンニャクが入っているという感じはありませんでした。

そして時間が経過し・・・

PM6:00・・・だんだん腹減り度がUPしてくる時間となった。
今度こそ本当のぐーぴた実験?っす〜!という事で、1袋(1箱に3袋入っており、1袋にはビスケット3枚入り)食べてみた。
・・・・・
なんか空腹紛らしたのだろうか?あまり実感わきませんでした。
その後続けざまに2袋くらい食べたいっし〜でした。

一覧に戻る
● 5月31日(木) 食パンの端
ちょっとした幸せシリーズその2 −食パンの端−

昨日のおこげにひきつづき、今朝もちょっとばかり貴重で嬉しい食べ物に出くわしてしまったっす。
それは・・・食パンの端!

普通に売っている食パンは、6枚入りとか8枚入りとかで売っていますが、当然普通の食パンが枚数分入っているだけっすね。
しかし、パン屋などで売っている食パンの中には、焼いて型から出した状態をそのまま切って売っているのもあるっす。
すると、必然的に端が存在する訳であります。そう、片面が完全に耳状態の端な部分が・・・
そして、その片面耳状態の端を今朝発見したっす〜〜〜

しまったまたエキサイトぎみになったっす・・・落ち着くっす・・・

昨日のおこげを読んでいただいてもお分かりかもしれませんが、いっし〜は端とかおこげとかがとっても好きっす〜
とにかく噛みごたえがあり、噛めば噛むほど味が出るようなやつはたまりません。

という訳で、今朝は早々に端をキープ!!渡さないっすよ〜
なんて張り切らなくても端を好んで食べるのはいっし〜だけですが・・・。

皆さんは端とか耳とかはお好きですか?美味いっすよ〜!!

一覧に戻る
● 5月30日(水) ごはんのおこげ
ある日、ごはんを炊いたなべの底に、おこげが出来ていたそうな。
「おぉおこげっす〜」
いっし〜はよろこんで底の方についたおこげをとって食べたとさ。
めでたしめでたし・・・・・

ってまだ終わらないっすよ〜〜〜

---------------

おこげ・・・美味いっすね〜!!!あの香ばしい味、香り・・・
白い柔らかいご飯ももちろん美味いんですが、どちらかというと噛みごたえがあって香ばしいのが好みなので、おこげは超好きっすね〜。

しかし意図的に狙って作れないだけに、発見した時には非常に嬉しさがこみ上げてくるおこげです。
いつも、炊きたてのご飯をかき混ぜる時には、淡い期待を抱いて底の方を探してしまういっし〜でした。

一覧に戻る
● 5月29日(火) 埼玉屋さんのすきやき
一応先にご注意:埼玉屋さんですきやきを売っている訳ではありません(笑)

今日は東京に出張だったので、帰りに埼玉屋さんに寄らせていただいたっす。
埼玉屋さんに着いたときすでにいっし〜は超腹減りで、埼玉屋さんに着いて早速、お惣菜を食べさせていただきました。
あるじさんが仕事をしている傍らで、お惣菜を食べまくるいっし〜・・・
いや〜やはりいつ食べても埼玉屋さんのお惣菜は美味い!!
飲み物はもちろん豆乳!!!いや〜いつ飲んでもやはり美味い!!

そしてお惣菜をひとしきり食べ終わったあと・・・

「すきやき食べてく〜?」とのお声が・・・
本日のあるじさん宅のお夕食は、すきやきのようでした。

す・・・すきやきっすか?うおぉ食べたい!!いやしかしいっし〜などがおじゃましてしまったら悪いし〜なにせきっと皆さんの分まで食べてしまうかもしれないし〜やはり〜いや〜

などともじもじしていたのだが、結局ご馳走になってしまった・・・
すきやきとっても美味かったっす!!!
しかしお惣菜を食べたあとだというのに、しっかりご馳走になってしまったっす。

あるじさん、あるじさんのご家族の皆様、いっし〜などが突然おじゃまして夕食食い荒らして行ってすいませんでした&ご馳走さまでした〜〜m(__)m

しかしいっし〜が埼玉屋さんに行くと、食べてばかりのような気がする・・・
だって美味いものだらけだし〜。

一覧に戻る
● 5月28日(月) しょうゆせんべい
会社で、しょうゆせんべいを1枚もらい食べた。
ちょうど腹減りになりかけな時間で、即座に食べました。

しょうゆせんべい・・・美味いっすね。あの焼いた醤油の香ばしさ・・・いいっすね〜たまらないですね〜・・・ってもう1枚食べたくなってきたけど1枚しか貰ってないのでもうないっす。

前、秩父の長瀞のお土産やさんで、せんべいをその場で焼いてすぐ食べさせてくれるところがあったっす。
まだ熱い焼きたてのせんべい、美味かったっすね〜(思いだすと腹減りが復活するっす)

そういえば、ぬれせんというのがありますが、賛否両論のようです。
好きな人の意見としては、あのしっとりした食感と味が好きという事で、あまり好きではないという人の意見としては、しけてるみたいでやだという事でした。
いっし〜はどちらも好きです。
パリっとしたのも好きですが、案外しけてるせんべいのあの噛みごたえが好きだったりします。
よってぬれせんももちろんおっけ〜っす〜〜

しかし腹減りな時に、何かちょっと食べると、胃が活性化するかなんかで余計に腹減りになるような気がするのですが、いっし〜だけでしょうか?

一覧に戻る
● 5月27日(日) すいか
今日すいかを食べた。今年初めてだったのではないかと思ったっす。だんだん夏に近づいてきたんだな〜と考えました。
まー食べたのは、スーパーでちょっと古くなって30円引きのカットスイカですが・・・
でも甘くて美味かったっす

さて、スイカですが皆さんどのへんまで食べますか?
いっし〜は赤いところは全部食べて、青い部分が完全に出るまで食べます。
甘さはだんだん薄くなってきますが、案外みずみずしくて美味いので、いけるところまでとことん食べているっす。

前に、いっし〜のスイカの食べあとを見た人が、非常におどろいていました。
スイカは赤いところが残るくらいに食べるのが普通だと言われました。
でもなんかもったいないし・・・

それからスイカの青いところって、塩漬け?か何かで食べる方法があったと以前聞いたような気がしたのですが、実際はどうなのでしょうか?
食べられるところはとことん食べたいと思っているいっし〜でした。

一覧に戻る
● 5月26日(土) あさり
あさ、あさりの味噌汁を飲んだ(シャレじゃないっすよ)
あさりの味噌汁は、あさりの出汁が出てとても美味いっすね。
まー難を言えば、たまに砂が残っていることくらいでしょうか。

ところで、あさりの貝柱・・・皆さん食べてますか?
あさりに限らず貝には貝柱がつきものですね。そして箸で普通に食べていると、大体貝柱は殻にひっついて取れません。
しかしあんな小さい貝柱ですが出汁が出てとても美味い部分だし、食べないともったいないと思うので、なるべく食べたいのであります。

そしていっし〜が貝柱をどうするか

家で食べてる時:
まず箸で普通に肉の部分を食べ、貝柱が残ったら箸で取ろうと努力し、それでも取れない場合は手でとって食べる。絶対食べる。

外で食べる場合:
まず箸で普通に肉の部分を食べ、貝柱が残ったら箸で取ろうと努力し、それでも取れない場合はしつこく箸で取ろうと努力し、それでも取れない場合はさらに箸で取ろうと努力し・・・と、何とか箸で取ろうと努力するのだが、あまりこだわっていると食べ終わるのが遅くなって人様に迷惑をかけることになるし、さすがに外では手で食べることは出来ないので、そういう時は仕方なくあきらめるが非常に悲しい。

貝柱を効率良くしかもお行儀よく食べる方法はないのだろうか・・・
そういえば昨日も貝ネタ・・・貝が続いたっす

一覧に戻る
● 5月25日(金) ウド貝
昨日のズームイン!朝で珍しい食べ物特集をやっていて、その中の1つの「ウド貝」にびっくりしたっす。

どんな貝かというと、海の中に沈んでいる石灰岩の中にいる貝っす。
ウド貝をとるには船で海へ出て、でかい石灰岩を引き上げ、ハンマーとかで割って中に入っているウド貝をとりださなければいけないという、大変な貝だという事でした。
ちなみに石灰岩以外の岩には住んでいないという事でした。割った岩から姿をのぞかせたウド貝は、化石のようで(アナウンサーの方もそう言ってました)本当に生きてるのか?という感じでした。

ネットで「ウド貝」で調べてみたら、いくつか出てきました。愛媛県あたりに生息しているようです。

テレビで見た食べ方は、汁の中に入れたり、焼いたりして食べていました。
見た目はムール貝の形がもうちょっと細長くなったような感じでした。

しかしウド貝・・・なんで岩の中に住んでいるのだろうか?
窮屈ではないのだろうか?
何を食べて生きているのだろうか?
一生岩の中なのだろうか?

疑問が次々と湧いてきてしまい、今も気になりまくっています。
いったいどんな味なのだろう・・・?
どなたか「ウド貝」食べたことある方いませんか?

一覧に戻る
● 5月24日(木) 納豆
掲示板で納豆オムレツの事を読んだので、今日は納豆の事を書くっす。

納豆はいっし〜の大好物!!今朝も食べました。美味いっすね〜!!どこがどう美味いかと説明しようとすると難しいものがあるんですが、とにかく美味い納豆!!!
あったかいご飯の上にたれとからしを入れた納豆をのせ、ばくばくたべる・・・最高〜〜〜
オクラとかきざみのりとか、卵を入れてもいいですね〜。
しかも納豆は不思議と何にでもよく合う!!!オムレツもそうですが、ドリアとかスパゲッティとか、サラダとかもいいですね〜。

素晴らしい納豆!!納豆菌すごいっす!!!

でも外国の方にはつらいものがあるようですね。以前テレビで、納豆を非常にいやそうにしている外国の方を見ました。
納豆以外にも、においのきつい食べ物って、慣れとかがあるんでしょうか?平気な人とそうでない人の差が激しいっすね。

そういえば小学生の時のいっし〜のあだ名の一つ、「納豆星人」
これほどまでにいっし〜の納豆好きは、クラスでも有名であり、給食で納豆が出ると、かならず机の上には3個くらいありました。納豆嫌いな人がくれるので。

ところで納豆って大豆っすね。タマホマレで納豆って・・・・・
・・・・・

一覧に戻る
● 5月23日(水) ソーセージ
ソーセージを食べた。
ソーセージは食べ方も種類も色々ですが、いっし〜が好きな食べ方は、ボイルして粒マスタードをつけてカリッと食べる食べ方っす。

いやーあのボイルしたてのはちきれそうなソーセージに粒マスタードつけて・・・かじると肉汁が出てきて・・・うおぉよだれが〜〜〜

・・・
失礼しました・・・落ち着くっす
・・・

そういえば以前、粒こしょう入りソーセージや、パセリ入りソーセージなんてのも食べましたが、独特の風味で美味かったな〜と思い出しました。
皆さんはどんなソーセージがお好きっすか?

昔、シャウエッセンというソーセージのCMで、皆がパーティかなんかで音楽にのって楽しそうにシャウエッセンを食べるというCMがありました。
そのCMでシャウエッセンをかじった時の効果音が、ほんとにカリッと美味そうな音で(そりゃCMなんだから当たり前なんですが)、自分がシャウエッセンを食べる時も、一生懸命CMの音に近づけようと思い、音のでるかじりかたを研究??しながら食べてました。
子どもの頃はよく分からんことに一生懸命になっていたものです。(今も変わらないかも)

しかし今日も懐かし系入ったな・・・

一覧に戻る
● 5月22日(火) ココアパン
掲示板で揚げパンの話を読んでいたら、何気に思い出した「ココアパン」。
高校の時、学食の購買で売っていた揚げパンで、揚げたコッペパンに大量にココアと砂糖がついているというパンです。
いっし〜はこれが大好きで、よく食べてました。

まーこのパンの欠点と言えば、食べる時にココアをこぼすことや、口のまわりがココアだらけになることっすね。

それからいつも困ったのが、パンにまぶしてあるココアが落ちてパンが入っている袋の底にたまり、全て食べきれない事です。
これは無理に口に流し込んで食べていたのですが、ある時良い方法を発見!!パックの牛乳を一緒に買ってきて、牛乳に残ったココアを入れて飲むという方法でした。
これは美味かった!!!

しかし高校時代・・・2時間目の休み時間(お昼休みの1時間前の休み時間で、購買が開く時間)になると猛ダッシュで購買にいったな〜(売り切れが心配だったため)。
そして購買に行こうとすると、必ずといっていいほど友人に、ついでに○○パンも買ってきてとか頼まれたものです(パシリ?)
いやしかし良い思い出です。

ここのところ懐かし系の日記が多いっすね〜<自分

一覧に戻る
● 5月21日(月) 綿菓子
いっし〜は自転車通勤っす。最近は陽気も良くなったので、朝自転車をこぐのは非常にいいものであります。
このままどこかサイクリングでも行きたいくらいに・・・

さて暖かくなったせいか、自転車を走らせていると、よく虫もぶつかってくるし蜘蛛の巣の糸がいっし〜にひっかかってきます。むずむずしてあんまりいいもんではないっすね。
そういえば蜘蛛の巣って、縦糸はくっつかないけれど横糸がくっつくという性質があると昔図鑑で読んだな・・・
あ、すんませんここは虫考察日記ではないっすね(^^;

さてそんな蜘蛛の巣の事を考えていたら、なぜか綿菓子を思い出したっす。
糸のように割り箸にまとわりついて気が付くと蜘蛛じゃなくて雲のようにふわふわになる綿菓子・・・こどもの頃はいつも欲しくなった覚えがあるっす。

ただ甘いだけかもしれないし、時間が経つと水分をすってだんだんふわふわしなくなってきたりするけれど、何故かとても惹かれるものがある綿菓子・・・
しかも入っている袋に描いてあるアニメキャラとかの絵のせいで子ども心には余計に惹かれますね。

最近は綿菓子食べてないっす〜。なんか懐かしくなったので食べたくなってきました。

一覧に戻る
● 5月20日(日) プチタマゴ&カレー
プチタマゴ&カレーというパンを食べた。
直径5センチくらいの大きさの丸型の小さいパンが4こ入っていました。
そして、カレーライスの脇にゆで卵のスライスしたやつの絵が書いてあり、「たまごとカレーを一口サイズのパン生地で包み、ふっくらと焼上げました。」というキャッチフレーズが書いてあるっす。

ここでいっし〜の想像
パンの中に、カレーとタマゴが一緒に入っているパン

ここまで読んで、皆さんはどんなのを想像されたでしょうか?

実際に食べてみたら、何のことはなく、カレーが入っているやつとタマゴが入っているやつが2こづつ入っているだけでした。
美味かったですが、なんかちょっと期待はずれな感じでした。

何か説明文と絵が誤解を生むような気がした一品でした。

一覧に戻る
● 5月19日(土) うなぎ
うなぎ(スーパーで安く売っているやつ)を食べた。
うなぎは美味いっすね。あの油ののったとろけるような身が非常に良いっす。山椒ともよく合います。

そういえば、うなぎと梅干って食べ合わせが悪いと言いますが、なぜなのでしょうか?
とうもろこしと水とか、天ぷらと氷などは、消化の悪いものを食べたあとすぐに冷たいものが腹に入ると良くないという意味だと思うのですが、うなぎと梅干の場合は今ひとつ根拠が分からないっす。
実は科学反応とか起こすのでしょうか?

前に一度うなぎと梅干、何となく一緒に食べたことがあったのですが、その時は何事もなく無事でした。

一覧に戻る
● 5月18日(金) 雷スパ
この間の夜、急に夕立がきました。突然雷が鳴り出したのでびびりあわててパソコンのデータをセーブしたっす。と同時に、もうそんな時期になるのか〜となんかしみじみしてしまったっす。

雷で思い出したのが、いっし〜の住んでる地域のとある喫茶店で出している、「雷スパ」
そこの喫茶店は、看板も小さいし入口がちょっとした竹やぶのようになっていて、店の中は暗く、目が慣れるまでまわりが良く見えないという面白い店で、独特の雰囲気をかもしだしている店っす(現在は移転し少し様子が変わったが)。そして食事でも何でも非常に量が多く、いっし〜にはとても嬉しい店っす。地元では口コミで有名な店です。

そんな喫茶店に初めて行った時(もう6〜7年くらい前ですが)食べたのが「雷スパ」でした。

メニューに「雷スパ」なんて載っていても何がどう雷なのか分からない所にひかれて注文しました。運ばれてきた時も室内の暗さのせいで何が入っているのかよく分からない感じでした。
しかし食べてみると、これが美味かったのです。雷の正体?は「大根おろし」でした。

ハムやピーマン、玉ねぎなどの具が入ったスパゲッティに、大量に大根おろしが入っていて和風な感じです。ピリッとしていますがさっぱりしていて、とても美味いスパゲッティでした。

これ以後自宅でも炒めたスパゲッティに大根おろしと醤油をかけたりして食べるようになったっす。美味いっすよ〜

一覧に戻る
● 5月17日(木) コーヒー
いっし〜は仕事中にコーヒーもよく飲みます。さてなぜでしょうか?

 1.コーヒーの色、味、香りを極めるため
 2.眠気防止
 3.腹減りの時の応急処置

まー答えは言わなくても分かると思いますが・・・(笑)

さてコーヒーというと、色々種類がありますね。普段はインスタントとかしか飲まないですが、それでも種類によって微妙に味が違うっすね。
どちらかというと濃いやつが好きなので、その点ではエスプレッソなんかいいですね〜。美味いっす。
しかも今はお手軽に豆から入れた味を楽しめる1人用のドリップパックなどが色々出ていて、豆からやらなくても色々な味を楽しめるので、ものぐさないっし〜にはありがたいことです。

そういえばファミリーレストランなどでよく「コーヒーおかわり自由」をやっていますが、いっし〜にとって「おかわり自由」とか「食べ放題」というのはある意味危険っす。
「おかわりいかがですか?」と来ると必ずおかわりするし、一緒にいる人がおかわりすると便乗おかわりしてしまうので、そういう時はかなりの量を飲んでいるっすね。
まーいいやコーヒーは体に良いようだし・・・(言い訳)

しかし沢山飲んでも何事もなかったかのように寝てしまえるということは、カフェインが効いてないということなんでしょうか?

一覧に戻る
● 5月16日(水) ガム
いっし〜は仕事中によくガムを噛むっす。さてなぜでしょうか?

 1.あごの運動
 2.眠気防止
 3.腹減りの時の応急処置

まー答えは言わなくても分かると思いますが・・・

よく買うガムは、リカルデントガムとかいうやつで、歯に良いようです。そういえばここのところキシリトールとかの歯によいガムが人気のようっすね。

いっし〜はガムを噛み始めて味がなくなったら、またもう一つ追加して・・・という食べ方をやります。
こうすると、何か量が多くなったような気がして得した気分。

子どもの頃は、一度味がなくなったガムに砂糖をつけて、また噛んでました。(流石に今はもうやってませんが)
味がなくなったガムを、また後で噛もうと思って小皿に入れてとっておいたら、石みたいに固くなっていたなんてこともあったっす。

しかしガムって何から出来ているのだろうか・・・?

一覧に戻る
● 5月15日(火) おからおにぎり
今日の朝、ズームイン朝を見ていたら、地域の変わったおにぎり特集をやっていて、その中におからおにぎりというのがあったっす。

どんなのかというと、ご飯の中に具入りのおからを大量に混ぜ、おにぎりにして食べるというものでした。
どこの地域かちょっと覚えてないんですが、米があまりとれない地域のため、米の不足分を補うためにおからを入れておにぎりにしていたという由来があるらしいっす。

見ていて、やってみたいと思いました。
そうだ!今度「台タマ」実験やっておからが出たら、おにぎりにしてみよう!!!
そして、未だに実験中(すんません)になっているおからなページに載せよう!!!

なんか「タマホマレなおからおにぎり」・・・美味そうっす

一覧に戻る
● 5月14日(月) 東邦酒場さんのカツサンド
今日は昼ご飯にとんかつを食べた。とんかつを食べるのは実は久々でした。
とんかつを食べていて、何気に東邦酒場さんで食べた「カツサンド」を思い出したっす。

香ばしく焼き上げてあるトーストに、外はさくさく中はジューシーな超美味いカツがはさんであり、千切りのキャベツとマヨネーズがまたよく合う!
カリッ! サクッ! ジュワッ!という感じで非常に美味い〜〜〜

・・・
うおぉ考えていたらとても食べたくなってきたっす〜〜〜

そしてそろそろ腹減りな時間っす・・・(書いた時間PM6:20)

一覧に戻る
● 5月13日(日) のーびると
今日は素晴らしい食べものを発見したっす!「の〜びると」っす。

どんな食べ物かというと、のびるヨーグルトっす。キャッチフレーズは、
---------------
のびる乳酸菌使用 高粘性ヨーグルトの〜びると 伸びて粘って新・食・感!
---------------

さて興味津々で、早速蓋を開けました。カップに入っている状態では別に普通のヨーグルトな感じっす。
わくわくしながらスプーンですくうと・・・おぉほんとにのびてる!!!
なんかとろけるチーズのようにのびます。す・・・すごい!とうとうヨーグルトも伸びる時代になったっすか。

手で触ってみると、ある程度弾力もあり手につきません。
ヨーグルトをすくったスプーンをひっくり返しても、なかなか下に落ちません。

うおぉまさしくのびるヨーグルト〜〜〜

ちなみに味はいちごミルク味でした。味は普通の甘いヨーグルトな感じっす。
美味かったですが、これで砂糖なしのプレーンも出たらなお嬉しいっすね。

しかしのびる乳酸菌・・・一体何物なのだろうか・・・正体を知りたいものである。

あ、豆乳入れてみればよかったっす!のびるのに感動してて忘れたっす!次に試すことにします。
のびる豆乳inヨーグルトになるかな〜

一覧に戻る
● 5月12日(土) おとうふクッキー
以前日本一の大豆リンク集の掲示板で、「おとうふクッキー」が話題に出ましたが、地元でなかなか見つからず探していたのですがようやく発見したっす。
プレーンとごまの二種類あり、もちろん両方ゲット&食べました。

食べた感じは、豆腐というよりもおからに近いような感じで、しっとりとしていてクッキーとマドレーヌを足して2で割ったような感じっす。
味はそんなに濃厚ではなく、甘さも控えめでした。もうちょっと濃厚な味でもいいな〜と思いましたが美味かったっす!

しかし探している食べ物が見つかった時というのは、非常に嬉しいものです。

ちなみに製造している場所を見たら、何気にいっし〜が住んでいるところから結構近い所でした(^^;

一覧に戻る
● 5月11日(金) かぼちゃ
いっし〜駄作俳句シリーズその1 −かぼちゃ−

ちょっとまて かぼちゃはそんなに はやくない


さてこの俳句の意味はどんな意味でしょう?答えは下に↓

---------------
かぼちゃをラップに包みを電子レンジでチンして食べると、ほくほくしていてとても美味いのである。しかしかぼちゃ一切れを電子レンジでほくほくにするには、3分半〜4分半程の時間を要する。
しかしいっし〜は早く食べたいがために気持ちが焦り、3分くらいでレンジから取り出してしまい、実はかぼちゃの中心がまだ少し固いので結局もう一度電子レンジに入れ直し2度手間になってしまうことがよくある。もう1分待てば良いものを・・・結局食べるまでに余計に時間がかかってしまっているのである。というのを表現した句
いわゆる“急がば回れ”という事である。

一覧に戻る
● 5月10日(木) こんにゃくドリンク
こんにゃくドリンクを飲んだ。
今は、こんにゃくゼリーだのドリンクだの、こんにゃくデザートはメジャーで人気も高いようですが、一昔前は、こんにゃくと言えば煮物とかおでんとかさしみこんにゃくとか、そういうイメージで、果物味のデザートなどになるとは考えられなかったのではないかと思う。

そんなある時、モスバーガーのメニューの中の「モス畑」というドリンクの中に、「モス畑 こんにゃく」というのが発売された。
当時は、こんにゃくが飲み物になってしまうことにおどろいたが、早速購入し飲んでみたところ、レモン味でさっぱりしている上、面白い食感で美味いと思った。

美味いものは人に勧めたくなるので、早速ある友人に勧めてみた。しかし友人にはこんにゃくのドリンクなど飲みたくないときっぱりと断られてしまった。
絶対美味いし、いっし〜が買ってもいいとまで言ってみたのだが、最後まで飲んでもらうことは出来なかった。少し悲しかった。

いっし〜が人に、「美味いよ」とか言って勧めても、信じてもらえない場合がある。勧めたものが得体の知れないものであればあるほど、その傾向は高い。
どうやら、何を食べても美味いというので、いっし〜が美味いといっても本当なのか疑ってしまうらしい。まじで美味いものだから人に勧めているんですが・・・

さてこのこんにゃくドリンク話には後日談がある。いっし〜の勧めを最後まで断った友人、他の友人から同じこんにゃくドリンクを勧められ、飲んだら美味かったとか言っていた。

一覧に戻る
● 5月9日(水) たけのこ
日曜に、とれたてのたけのこを沢山いただいた。という訳でここ数日いっし〜の家ではたけのこ三昧っす。
とれたてのたけのこは甘みがありやわらかくて超美味いっすね。たまらないっす〜。

さて沢山もらったので、
・ゆでてそのまま
・炒める
・煮る
・味噌汁の具
などと色々な方法で食べていたのですが、昨日何気に思いついて作ってみたのが、たけのこ豆乳ポタージュでした。

ゆでたけのこと玉ねぎを煮て、ミキサーにかけて豆乳を加え、コンソメと塩こしょうで味つけしてみました。
想像以上に美味い!これはヒットでした。
以前市販のカップスープでごまのポタージュなんてのを見かけたことがあったので、試しにすりごまも入れてみたらこれまた美味かったっす〜

さて、まだたけのこは残っているっすね〜。
なんか他にいい食べ方ありませんか?

一覧に戻る
● 5月8日(火) 甘納豆
食べ物道中シリーズその4 −甘納豆−

(また又昨日の続き)
途中で道の駅の土産売り場に寄った。
土産売り場に来てまずやること、それは試食コーナーを探すことっす。

一通りみてまわったら、ありました試食品。落花生甘納豆というものでした。
いっし〜的に落花生の甘納豆は初めて見ました。早速試食させていただいたっす。
おぉ美味い!落花生なので油分が多いせいか、普通の甘納豆よりもまろやかな感じがしました。

隣には栗甘納豆もありました。こちらももちろん試食し、もちろん美味かったですが、いっし〜的には落花生に軍配あり!でした。

そういえば甘納豆ってどうやって作るのだろうと何気に考え、またしても「甘納豆の作り方」でネットで検索!甘納豆を作るには、結構時間と砂糖を使うらしい事が分かったっす。
たけのこ甘納豆とか、結構変わった面白いものも出てきました。

何でも甘納豆になるのだろうか?もしかして大豆も・・・?

一覧に戻る
● 5月7日(月) くり豆
食べ物道中シリーズその3 −くり豆−

(またしても昨日の続き)
途中でたまたま寄った農産物直売所で、「くり豆」なる豆を発見!
なんかちょっとでこぼこした感じで、くりの中身のような感じっす。それで「くり豆」?
最近変わった豆を見かけると、つい買ってみたくなってしまい、どうしようかと迷っていましたが結局購入。

よく知らない豆なので、後でネットで「くり豆」で検索してみた。
すると、手づくり豆腐とか
・・・をつくり、豆を・・・などの文章で沢山ヒットしてしまった。

しかし、くり豆は別名「ひよこ豆」という名前もあるという事が判明!ということで、次は「ひよこ豆」で検索。
おぉ今度は沢山検索された!「ひよこ豆」の方がメジャーな名前だったのかな・・・?確かにこっちの名前はどこかで聞いたことがあったっす。

ちなみにひよこ豆という名前は、ひよこの形に似ているからひよこ豆という名前らしい事が書いてありました。
まー確かに、よく見れば、ひよこが丸まっているような形に見えなくもないかな〜・・・?

どうやら結構ほくほくしていて美味い豆のようです。
どうやって食べようか迷い中っす。

一覧に戻る
● 5月6日(日) おやき
食べ物道中シリーズその2 −おやき−
(昨日の続き)
山梨を出発し、長野へ入ったっす。次に寄ったところは、はちみつやりんごを作って直売しているところっす
どうしてこの場所に寄ったかというと、おやきを食べるためっす(はちみつではないのか?)。目的ルートから多少外れていたのですが、おやき食べたさに遠回りしたっす。

長野の「おやき」は非常にメジャーっすね。地元ではコンビニやスーパーにも置いてあるのを見ました。
前に本で読んだのですが、おやきにも色々地方色があるようで、味や形などもいろいろあるようです。
今回食べたのは、普通の丸い形で中に具が入っているやつです。表面に焦げ目がついています。

いっし〜はおやきが大好きっす。長野に行くと必ずと言っていいほど食べます。
今回食べたのは、野沢菜入りと、かぼちゃ入りと、ナス入りと、ふきのとう入り(これは初めて見たっす)でした。

おやきは美味いっすね。皮が素朴な感じで、適度に歯ごたえもあるところが好きです。具では特に野沢菜の甘辛く少しピリッとしたやつが美味いっす〜!
冷凍おやき(おみやげ用)も売っていたのでこちらも迷わずGET!!

しかし今回はいい天気でした。美味いおやきといい景色、何気に視力回復な感じ(遠くの緑を見る)でした。

一覧に戻る
● 5月5日(土) 牧場のソフトクリーム
山梨→長野方面へと遊びに行ってきたっす!
遠出すると、いろいろ美味いものに出会えていいっすね。
自分の身近でも美味いものへの出会いは勿論沢山ありますが、普段地元ではお目にかかれないようなものを食べられるのは非常に嬉しいことです。
ていうか「いっし〜が遊びに行く=食べに行く」な感じですね。という訳で、今回は、

食べ物道中シリーズその1 −牧場のソフトクリーム−

山梨の牧場で、ソフトクリームを食べたっす。
今回は、シューソフトというあまり見かけないソフトクリームでした。
どんなやつかと言うと、直径10cm以上は軽くあるでかいシュー生地に、ソフトクリームが入っているというやつでした。
ソフトクリームとシュー生地がよく合っていて美味かったっすね。贅沢言えば、シューが焼きたてだったら非常に美味すぎだったと思います。
しかし牧場のソフトクリームは濃厚で美味いっすね〜。

ちなみにゴールデンウィークだったので混むことを考え、早めに着いて混みだす前に早々に次の目的地へ出発しました。
しかし牧場でやったことって景色を見たのと食べることだけでした。(^^;

一覧に戻る
● 5月4日(金) へび
掲示板で爬虫類なんかの話題が出たので、本日は、
はちゅうるいやりょうせいるいシリーズ?その2 - へび -

前に一度、へびを食べました。
どこで食べたかというと、群馬県の藪塚町というところにある、ジャパンスネークセンターという所っす。
そこは色々な珍しいへびを見られたり、へびの研究をしたりしているところで、本当に色々なへびがいて、すごいでかいやつや、毒へびや、とにかくへびだらけな場所っす。
へびグッズなんかもあった気がします。色々見学しました。
印象深かった場所は、確か25mプールくらいの大きさの堀みたいな場所に、所狭しとハブの群れがいたところっす
いやーへび満員状態って感じでした。お互いに絡まらないのか?とか心配したりしました。

さてそのスネークセンター内に食堂があって、そこでへび料理を食べさせてくれます。
食べたへびは、蒲焼のようになっていました。薬味の味が結構強かったですが、美味かったっす。歯ごたえもそれなりにあったような記憶っす。
へびの種類は確かマムシかハブだったと思うっす。
でも完全にさばかれていて、味こそ違うものの見た目はうなぎの蒲焼のような感じで、へびを食べているという実感があまりありませんでした。
まーよく考えてみれば、うなぎもへびも大して形変わらないっすね。

食べ終わって考えたこと:さっきのへび満員な場所ってもしかしてへび牧場?

皆さんもいかがっすか?

一覧に戻る
● 5月3日(木) 回転寿司
今日は久々に寿司を食べた。と言っても回転寿司の寿司ですが。
色々食べました。美味かったっすね〜。

以前一度だけ、回転寿司の一番始めの最初に寿司が出てくる場所に座ったことがあります。
一番のりで寿司が取れていいな〜と思っていたのだが、そう甘くはなかったっす。
なぜかというと、入り口から実際に寿司が出てくるまで、何がくるか分からないのです。
寿司が出てくるところからある程度離れたところに座っていると、何が流れてくるのか見えるので、大体何を取るか検討をつけておいて、自分のところに来たら取るという事が出来るのですが、
一番始めの場所はそれが出来ないっす。出てきたら瞬時に取るか取らないかの判断をせまられ、食べようかどうしようか、などと考えている間に寿司は流れていってしまいます。

まーよく考えてみればいっし〜が優柔不断だからいけないのか・・・
そういえば何か食事に行ったときも、メニューを決めるのが遅かったりするっす。
見ていると色々食べたくなってしまうので・・・(^^;

一覧に戻る
● 5月2日(水) かえる
一度食べてみたいものシリーズその2 −かえる−

皆さんは、かえるを食べたことはありますか?
かえる・・・前から一度ぜひ食べてみたいと思っていました。
聞くところによれば鶏肉のような味だそうですね。よく跳ねるし、身がしまっていそうなので、勝手に鶏のささみみたいな味だろうと想像しております。

前に一度だけ飲み屋で、「かえる」というお品書きを見つけたことがあります。おぉ食べてみたい!と思ったのですが、お値段が時価だったのでこわくてやめたっす。
飲み屋の人がつかまえてくるので時価なのだろうか?

まー近くの河原とかでつかまえて食べるのが一番早いのかもしれませんね。

一覧に戻る
● 5月1日(火) 黒ごまペースト
今日はゆーじろさんの真似して小説風にしてみました。

超短編小説 朝の黒ごまペースト  作 いっし〜
-------------------------------------------------------
朝・・・
すがすがしい日の光と小鳥のさえずりで、いっし〜は目覚めた。
いつものように支度をととのえ、台所へ向かう。
朝食・・・それは一日の活力源、パワーの源。
これを欠いたらいっし〜は会社につく前にエネルギー切れで止まってしまうかもしれない・・・

よく食べるのはトースト。オーブントースターに入れる。焼けるのが待ち遠しい。
しばらくしてトーストの香ばしい香りが台所を漂い、いっし〜の食欲はピークに達する。

そしてトーストに塗って食べるのは・・・そう、いつもかかせない黒ごまペースト

黒ごまペーストの蓋を開けると、黒ごまの香ばしさとと甘さがミックスされた何とも心地よい香りがいっし〜の鼻を刺激する。
スプーンでトーストにたっぷりと塗り、ほおばる。
美味い上にペースト状になったごまは、栄養がスムーズに体に吸収されていくようだ。

☆☆☆

しばらく朝食にひたっていたいっし〜だが、ふと思い出す。今日はごみすての日だ!!時間がない!
急いで立ち上がり、ごみを捨てにいく。

近所の人に出会った。
「おはようございます!」
やはり朝はすがすがしく挨拶するのがいい。

家にもどり、歯を磨くため洗面所に急ぐ。
鏡を見ると口のまわりが黒いではないか。黒ごまペーストをほおばりすぎたようだ。
近所の人はどう思ったことだろう?
これからはあまり美味いからといって、かぶりつくのはやめようと思ったのであった。


一覧に戻る
● 4月30日(月) 埼玉屋さんの豆乳
昨日は久々に埼玉屋さんの豆腐や豆乳を食することができ、元気百倍ないっし〜です。
これでまたパワー回復な感じっすね。あるじさん美味いものをいつもありがとうございますm(__)m
さて今回は、豆乳について書いてみることにします。

いっし〜のまわりにいる人たちは、豆乳をどう思っているのだろうか?と思い、色々な人に豆乳について聞いてみることにした。
しかし、あまり豆乳について良い印象を持っている人がいないことが分かった。
おそらく美味い豆乳に出会っていないからであろうと思われる。
中には、「豆乳ってざらざらした感じで好きじゃない」とか言っている人までいた。
ざらざら???いったいどんな豆乳なんだろう???

そんなときいつも思う。
埼玉屋さんの豆乳を飲んだら、いっぺんに豆乳のイメージが変わるだろうと・・・。
だから今まで豆乳がだめだった人も、本当に美味い豆乳を知ってほしいと心から思っている。
そうすれば、きっとみんな豆乳が好きになると思う。

まじで埼玉屋さんの豆乳は感動ものですよ。

一覧に戻る
● 4月29日(日) デザートスープ 桃のポタージュ(ほんの〜り甘い)
デザートスープ 桃のポタージュ(ほんの〜りあまい)を飲んだ
普通の200mlの紙パックに、スープ皿に入った桃のポタージュの写真が盛り付け例としてのっているっす。コールドスープってイメージですね。
ポタージュというネーミングが気に入って買ってみたっす。ちなみに果汁10%未満

さてお味はというと、「ネクター」にミルク味がプラスされたような味っす。
でもネクターは少し繊維っぽいですが、こちらは繊維っぽさは感じられず、口あたりなめらか。さすが「ポタージュ」!。
美味かったっす。
ただ甘さは、「ほんの〜り」というよりも「ほんのり」くらいの表現で丁度よいのでは?と思うくらいの甘さがありました。

今度買ったらちゃんとスープ皿にあけて、スプーンで飲んでみることにしよう。

ちなみにももの缶詰に牛乳もしくは豆乳をかけて食べたら美味いのではないかと思った。

一覧に戻る
● 4月28日(土) 牛乳でおいしく胡麻きなこ(シリアル付き)

「牛乳でおいしく胡麻きなこ(シリアル付き)」というのを食べた
どんなやつかというと、カップにシリアルと甘いきなことごまが入っており、その中に牛乳を入れて食べるというものっす
まーいっし〜の場合は「豆乳でおいしく胡麻きなこ(シリアル付き)」になりましたが・・・
きなことシリアルと豆乳がよく合っていて美味かったっす。でももうちょっとシリアルが入っていても良かったな〜、あとごまも。
きなこの味が一番目立ってました。

さてパッケージ側面を見ると、きなことごまを一緒に食べると栄養のバランスがより良くなると言ったことが書かれているっす。
きなことごまってゴールデンコンビな感じ?なんでしょうか。

ところでこの商品のきなこって何の種類の大豆が使われているんだろうか?
大豆がからむとやはり考えたくなってくる・・・
あ、家で「タマホマレなきなこ」なんて作ったら美味いかな〜

一覧に戻る
● 4月27日(金) キャビア
本日は「一度食べてみたいものシリーズ」にしました。
まだ食べた事ないんだけれど何か気になっている食べ物の話っす。

一度食べてみたいものシリーズその1 −キャビア−

さてキャビア・・・人からいろんな話を聞いているっす

・なんかしょっぱい(知り合い)
・しその実がたまごっぽい感じ(豆乳部ゆーじろさん)
・あまり美味くない(知り合い)

まー自分で食べてないのでよく分からんですが、いっし〜が聞いた限りだと超美味いと絶賛している人はいないっすね。
でもきっとキャビアなりの良さがあるはず!と信じているっす。
何せ「世の中には美味いものが多い」ですから。
しかしとにかく一度は食べてみて、どんな味か知りたいっすね〜。
でもお値段が高そうだし・・・
キャビア貯金でもしようかな・・・

そういえば「とんぶり」が畑のキャビアとか言われていますがほんとに似ているのでしょうか?
想像だと見た目しか似ていないような気がする・・・

一覧に戻る
● 4月26日(木) グレープフルーツ
グレープフルーツを食べた
グレープフルーツはあの甘酸っぱい味はもちろん、果汁たっぷりでジューシー!なところがとてもいいっすね〜

さて皆さんはグレープフルーツをどのように食べますか?
メジャーなのは、横に半分に切ってスプーンですくって食べる方法ではないでしょうか?
これもいいんですが、この方法だと微妙に実とか皮とかが残るので、もったいなく思ってしまうっす

いっし〜がやってる食べ方はオレンジのように普通にむいて、薄皮ごと食べるっす。
こうすると食べ残しなく全て食べられる!

ある時期、「グレープフルーツスープ食べ」がマイブームでした。
どんな食べ方かというと、グレープフルーツを半分に切って果汁をひたすらしぼり、スープ皿に入れてスプーンで果汁を飲むという食べ方っす。
何かムキになって絞っていた自分を思い出しました・・・
この食べ方は最近はやってないですが・・・。

最近ムキになって絞っているのは豆乳っす。

一覧に戻る
● 4月25日(水) おにぎり
今日は久しぶりにおにぎりを食べた
今日食べたのはオーソドックスな梅入り海苔つき。美味いっす〜。

おにぎりって何か不思議で、同じように作ってもその家ごとの味が出るような気がします。
子どもの頃、人から貰ったおにぎりを食べると何か違和感を感じたりした覚えがあるっす。

そういえば子どもの頃は、毎日のようにおやつにおにぎりを食べていました。その時食べるやつは、味噌のおにぎりです。
手が味噌だらけになりますが、あったかいご飯と味噌の相性が最高で非常に美味く、でかいやつを2つは食べてました。
・・・なんか食べたくなってきた味噌おにぎり・・・

そういえばおにぎりを海苔で巻くのは、何か腐るのを防止するとか食中毒を防ぐとかそんな効果があるとどこかで聞いた覚えがあります。
昔の人の知恵はすごいっすね〜。

一覧に戻る
● 4月24日(火) 枝豆
昨日スーパーへ買い物に行ってお惣菜コーナーを見ていたら、枝豆の詰め放題があって、傍らに試食コーナーもあったっす。
何気に試食を食べてみました。結構甘くて美味かったっす

枝豆は美味いっすね。食べだすと、やめられない止まらない系な食べ物です。
しかも何気に取ったやつの中身が立派な豆だったりすると、当たりを引いた感じで何となく嬉しいっすね。
そんなちょっとした遊び心?を持ちながら食べている枝豆です。

さて試食コーナーに置いてあった枝豆・・・大豆の種類が気になりました。
でも、
「この枝豆はどんな種類ですか?」
と、スーパーの人に質問して
「あぁそれ?青いの」
とか答えられそうで恐かったので、質問するのはやめときました。

最近どんな大豆食品でも、大豆の種類は何なのか知りたくなってしまう自分がいました。

一覧に戻る
● 4月23日(月) かぶ
かぶを食べた
かぶは生で食べるのはもちろん、スープに入れて食べても美味いっす。
でも煮すぎには注意っすね〜

かぶを食べていて、「大きなかぶ」という物語を思いだしたっす
確かこんな話
おおきなかぶがありました。おじいさん(だったかな?)がひっぱっても抜けません

とかはじまって、かぶがあまりにも大きく抜けないので沢山色々な人を呼んでひっぱって、最後には飼ってる犬まで呼んで皆でひっぱって・・・
という話だったと思うっす
この物語は最後には、「やっとかぶが抜けました」とか言ってかぶが抜けたと思うんですが、何かオチがあったっけ?と考えてしまいました。
かぶは最後どうなったのか非常に気になってきてしまったっす。

かぶが抜けた〜よかったよかった〜!で終わってしまうんだったのだろうか?

どなたかこの話のラストを知りませんか?

一覧に戻る
● 4月22日(日) ピザ
ピザを食べた
ピザといえばあのとろけるチーズが美味いっすね〜

最近はピザにも色々な種類がありますが、メジャーな種類としては
パンのような生地の「ハンドトス」
サクサクとして歯ざわりの「クリスピー」
があるっすね

そういえばいっし〜の知り合いで、「クリスピーは何か量が少ないように感じて損した気分なのでやだ。」
と言っている人がいました。
まー確かに言われてみればそうっすね。
人によって色々好みがあるようですね〜。

でもどちらもそれぞれ違った美味さがあるので、いっし〜的には引き分けっすね。
というわけで、ピザを頼む時にはだいたい人任せっす
どれでも美味いので〜

一覧に戻る
● 4月21日(土) わかめ
うどんの具としてわかめを食べた
うどんにわかめを入れると、磯の風味と香りがしていいっすね〜

ところでいっし〜の頭髪は生まれつき茶色な感じっす
そういえば幼少の頃はアメリカ人などとからかわれたこともありました。
その時いわれたこと「わかめを食べると髪の毛黒くなるよ」

別に髪の毛を黒くしようとした訳ではないですが、よくわかめは食べておりました。しかし髪の毛は別に黒くなりません
これはデマ?それとも何らかの根拠があるのだろうか?
良く分からんですね〜。

もしかして海をふよふよ漂っているわかめが髪の毛のように見えるので、そのように言われているのではないかと勝手に解釈しているのですが、実際はどうなんでしょうか?

余談ですが最近は茶髪がはやっているので、染めたりとかしなくても「いまどき!」な感じになり重宝しているいっし〜のあたまでした。

一覧に戻る
● 4月20日(金) トマトジュース
トマトジュースを飲んだ
トマトジュースは、完熟トマトのように濃くて甘いので好きっすね〜
トマトジュースにも塩入りと塩分無添加がありますが、いっし〜は塩無しの方が好みっす。でも買うのは塩入り、値段が安いので・・・(^^;

さてトマトジュースの栄養表示をみると、「リコピン」という文字が・・・
トマトジュースに沢山入っていて、体に良いものらしい。

しかしリコピン・・・何か飛び跳ねそうな名前っすね。

そういえば、大豆の「大豆イソフラボン」「レシチン」、ごまの「セサミン」、とうがらしの「カプサイシン」
など、上記に限らず何かの物質の名前って、こう跳ねそうなやつが多いのだろうか・・・?
素朴な疑問でした。

一覧に戻る
● 4月19日(木) ヨーグルト
今朝も相変わらずいっし〜の大好物の1つ、ヨーグルトを食べたっす。
もちろん豆乳inヨーグルトで、ココアをトッピングしてバナナを入れたっす。
しかしほんとにおかわりしたくなる美味さ!

最近は色々なヨーグルトが出ているっすね。酸味をおさえた食べやすいものや低脂肪のやつ、いろいろな味のやつなど・・・
菌もビフィズス菌をはじめ、色々な種類がいますね。色々いてどれがどんな菌なのかよく分からないですが、まー腸にいい菌なのでしょう。

ヨーグルトは美味いのはもちろん、カルシウムや善玉菌など体に良いものが多く、しかも牛乳がだめな人でも結構いける優れものっすね。
いっし〜は健康のためというより、単純に好きなんで毎日食べているんですが・・・。

そういえば、大豆イソフラボンと牛乳のカルシウムを一緒にとると、吸収が良くなるらしいっす。
(何かうろ覚えの知識なんで間違ってたら教えてほしいっす。)

うおぉ素晴らしいヨーグルト!

さてヨーグルトの菌たちは腸にとってとても重要なものですが、胃酸に弱いようなので、腸に到達する前に死んでしまうのが多いらしいっす。
菌も色々と大変なんだな〜。

胃酸の強さにも人によって強弱があると思うのだが、いっし〜の胃は多分強力であると予想されるっす。
今までさんざんヨーグルトを食べておりますが、その中の一体何%が、無事腸までたどり着いたのだろうか?
何か心配になってきました・・・。

ヨーグルト菌たちへのメッセージ
いっし〜の胃の中は色々大変だと思いますが頑張って腸までたどり着いて下さいm(__)m

一覧に戻る
● 4月18日(水) ナッツ入りチョコレート
友人から土産でもらったマカダミアナッツ入りチョコを食べた

マカダミアナッツに限らず、ナッツ入りチョコは、チョコの甘さとナッツの香ばしさがマッチして美味いっすね。
いっし〜は特にアーモンドが好みっす

ところでナッツ入りチョコの食べ方には2通りあると思うっす
1.まわりのチョコを全てなめてから、最後に残ったナッツを食べる
2.最初からもぐもぐ食べる

いっし〜は昔は1でした。
理由:2通りの味が楽しめる上に、長持ちする。

しかし今は2になってしまいました。
理由:チョコとナッツの混ざった味がいける。チョコを口に入れてから溶け始めて味が出てくるまでのタイムラグが待ちきれない。

昔より気が短くなったのだろうか・・・?

一覧に戻る
● 4月17日(火) コーヒー麺
やっと始まった「美味いもの日記」っす
いや〜お待たせしてしまったっすね〜(え、誰も待ってないっすか?)
この日記は、いっし〜が普段食べたものなどを考察していく日記っす
さて第一回目は、リクエストもあった「コーヒー麺」っす

コーヒーラーメン・・・と聞いて皆さんどんなのを想像するでしょうか?
いっし〜も色々想像してました。

1.麺にコーヒーが練りこんであり、スープもコーヒー
2.麺は普通で、スープがコーヒー
3.麺がコーヒーで、スープは普通のしょうゆ味
4.実はコーヒー味のラーメン型アイス(これは美味そう)
5.甘いミルクコーヒーに普通のラーメンが入っており、ねぎとチャーシューがのっている(すごそう)

さて想像していても分からないので、食べにいったっす

「すいません、コーヒーラーメンありますか?」(わくわくしながら)
「コーヒーラーメンは冬季限定で今はやってないんですよ」

がーん(ちょっとへこむ)

しかしあったかい時期は、冷たい「もりそば」や「サラダめん」をやっているとのこと。
とりあえずシンプルな「もりそば」を注文したっす。

しばらく待って出てきたのは、一見普通のもりそばで、そばつゆも普通でねぎとわさび付きっす。
食べてみると、コーヒーの香ばしい味と香りが漂ってくる感じで、結構美味かったっす。
意外と普通のそばつゆにも合ってました。

何気にお持ち帰りのコーヒー乾麺も売っていて、こちらも迷わずGET!

しかし「もりそば」がこんな感じだったので、ラーメンは予想3に近い感じなのだろうか?
ねぎとチャーシューはのっているのだろうか?案外とんこつ味だったりして?
ますます気になってくるコーヒーラーメンっす

という訳で、冬はラーメンいくっすよ〜
皆さんもいかがっすか?

一覧に戻る